【生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴】

生後2ヶ月頃になると、これまでよりも少しふっくらとして赤ちゃんらしい体つきになってきます。
厚生労働省の発表によると 男の子:身長54〜63cm 体重4.4〜7.2kg 女の子:身長53〜61cm 体重4.2〜6.7kg 程度が目安になるそうです。
※赤ちゃんの成長は個人差が大きいです。成長曲線からはみ出していても心配しないようにしましょう。

この記事では生後2ヶ月頃の赤ちゃんの特徴についてお話していきます。

目次

特徴

【うんち】母乳の赤ちゃんは回数が多く1日に7〜8回する子もいます。一方、ミルクがメインの赤ちゃんは1日に2〜3回なんてことも。うんちにも個人差がありますので、ミルクがメインの赤ちゃんでも1日に3回以上うんちをすることもあります。(筆者は母乳・ミルク混合でしたが2ヶ月の時はたしか5回前後だった気がします。)
うんちをしていたら、気づいたタイミングでおむつを替えてあげましょう。


一方、この時期はおしっこの一回あたりの量が少ないので、おしっこをした後多少時間があいても大丈夫です。心配な方は気づいたときに替えてあげて下さい。
またうんちの色は様々ですが(黄色・茶色・黄緑などなど)特に心配する必要はありません。もし、赤・黒・白などの色の場合は病気の可能性がありますので、医師に見てもらって下さい。

【視力の発達】周りの物を目で追いかける「追視」が始まります。赤ちゃんの視力は徐々に発達しますが、この頃は0.01程度しか有りません。まだはっきりと見えないこの時期は赤・青・緑などのはっきりした色を好みます。中でも最初に分かるようになるのは赤のようです。(筆者の子は最初トマトに反応してました。笑)

【筋力の発達】これまでより活発に動くようになります。手足や首まわりの筋肉も発達して、自分でバタバタしたりうつ伏せにすると少しだけ頭を上げるようになります。小さいおもちゃなら短時間だけ持てるようになる子も。

【睡眠】夜の起きる回数が減ってまとめて寝る赤ちゃんも多くいますが、昼夜が逆転している赤ちゃんもいます。夜はカーテンを閉めて暗くして、朝は陽の光が分かるようにしてあげるなど、生活のリズムをつけてあげましょう。(筆者の家は朝日が眩しい家だったので、遮光カーテンを新調しました。お金がかかる。。。)

この時期になると、周りのママ友やパパ友との会話の中で「夜寝る時間が長くなった」「夜泣きが少なくなった」といった話を聞く機会も増えるかもしれません。
ただまだまだ個人差が大きい時期です。夜泣きが多いと大変かと思いますが、特に赤ちゃんの心配は不要です。

【授乳】母乳やミルクの飲み方が少しづつ上手になってきて、1回に飲める量も増えてきます。ただし、まだ授乳のリズムが整ってくるわけではないので授乳時間が定まらない場合もあります。(逆にとても規則的な赤ちゃんもいるようです。友人の赤ちゃんがそうでした。)

【クーイング】この時期にクーイングが始まる赤ちゃんが多いようです。機嫌よく声を出していたら、それに反応してあげるようにしましょう。両親とのコミュニケーションが赤ちゃんにとっては大きな刺激になります。

笑うようになる

ママやパパが笑っていると2ヶ月ころから赤ちゃんが笑うようになります。これは「社会的微笑」と呼ばれる現象です。
新生児の頃にも笑うことがあったかもしれませんが、それは生理的な反応のため「楽しいから」「面白いから」笑っているわけでは有りませんでした。

ところが2ヶ月頃になると外からの刺激に反応して笑顔を見せるようになります。ママ・パパの顔を見て笑ったり、手遊びなどに反応するようになります。
ママ・パパが家でよく笑っていると赤ちゃんも楽しくなってよく笑う子になると言われています。

お肌のケア

この時期になると乳児性湿疹が出来る赤ちゃんが増えてきます。(筆者の子もなりました。)
一見、長時間外に連れ出しておらず、汗をかいているようにも見えない赤ちゃんですが、実は新陳代謝が非常に活発です。目に見えないかもしれませんが汗をかきやすく汚れやすいのです。この汚れや汗が毛穴などに詰まったり、皮膚が乾燥している状態だと炎症を起こしてしまいます。これが乳児性湿疹です。

赤いプツプツが出来る湿疹タイプや、ジュクジュクした感じのお肌になってしまう子もいます。
特に頭皮に出来やすいかさぶた状のものは、頭をゴシゴシ洗って取ってあげたくなりますが無理にこすらず自然に治るのを待ちましょう。
ママ・パパから見て気になるくらいであれば、病院で赤ちゃん用の薬を処方してもらいましょう。抗生物質や軽いステロイドが入った塗り薬を処方してもらえます。
(ジュクジュクになっている箇所お以外へのお風呂上がりの保湿クリームは忘れずに!)

最後に

この頃になると、生まれてきた時にまとっていた薄い皮のようなものがだいぶ取れて、新生児から少しづつ赤ちゃんの顔になってくると思います。ママ・パパが何かすると反応してくれる子もいるので、より楽しくなってくる頃です。
ママ・パパで協力して育てていきましょう!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる